ザ・アンツとは?

本作は、細部までリアルに表現された蟻塚の内部での出来事を体験することが出来る戦略シミュレーションゲームです。
アリは群れで行動しますが、ゲーム序盤では女王アリしかいないので、働きアリをはじめとする様々なアリを生み出していきましょう!
アリの世界は決して平和なものではなく、自分たちのコロニーを拡張していくだけでも危険と隣り合わせ。
誰も守ってはくれないので、コロニーを広げながら防衛手段を整えていくのも面白いポイント♪
序盤攻略のコツ

ザ・アンツでリセマラは可能?
結論から言うと、「ザ・アンツ」はリセマラ不要です!
本作のガチャには資源を消費して孵化できるアリとは別に、特化アリという特殊なアリを孵化させることができるガチャがあるんですが、時間経過で引ける無料ガチャもあるので気にせずゲームを進める方が良いでしょう。
特に戦略ゲームは施設を時間経過でレベルアップできるので、リセマラせずに早く始めたほうが成長速度も早いです!
リセマラが必要ない理由
- 最初のガチャで排出されるアリが固定されている
- チューリアル中に引けるガチャの回数が少ない
- ガチャが引けるようになるまで時間が長い
- 毎日無料でガチャが引ける
- ログインボーナスやイベントでも優秀なアリが手に入る
チュートリアルに沿って攻略
ゲームのスタートはチュートリアルに従って進めていくと、システムの理解を助けるだけでなく、効率的に拠点の強化が行えます!
どのように攻略したらよいかわからなくなったら、チュートリアルを確認するよう習慣づけましょう♪
操作は単純なようで複雑なので、分からなくなったらその都度チュートリアルを確認してください♪
資源を積極的に収集
「ザ・アンツ」では、資源を積極的に収集することが重要ポイントの1つです!
ゲームに欠かせない施設の建築や強化をはじめとした、様々なコンテンツを進める上で資源が必要になります!
チュートリアル終了後に、湿土と甘露が数多く要求されるようになるので、あらかじめこれらの資源を収集しておくと、スムーズにアリ塚の強化が行えます。
湿土採取地を強化すれば湿土が、油虫をアップグレードすれば甘露の収集効率を向上させることが可能です!
7日間の保護期間を効果的に活用
「ザ・アンツ」では、7日間の保護期間を効果的に活用してください!
本作は、アカウントを作成してから7日間は拠点が他プレイヤーから侵攻されない仕様となっているんです。
敵に襲われる事がない保護期間中に、積極的に拠点の整備を行うことを、強くおすすめします!
なた、アカウント作成後7日間以内であったとしても、女王アリのレベルが13以上になると、拠点の保護期間が強制的に終了してしまうので注意して下さい。
女王アリのレベルが12から13へと移行するタイミングでは、戦闘に係わる研究・施設の整備が進んでいるかを確認しましょう♪
ザ・アンツの魅力

新しいアリ系戦略ストラテジー
ザ・アンツの魅力として真っ先に挙がるのが、アリ系のストラテジーであるという点でしょう。
三国・戦国系やゾンビ・終末世界のシミュレーション・ストラテジーは多くありますが、アリ系のストラテジーはスマホゲーで初ではないでしょうか。
資源を探す
蟻塚で資源を確保したり、各種施設を充実させていく世界観は既存のストラテジーをプレイしてきた人にとってもかなり親切にうつるでしょう。
掘ってみる
蟻塚の中を眺めているだけでも面白く、土を掘ることで新しい何かを発見したり、アリに関連するアクションで作られているのも面白いところ!
アリのコロニーを拡張していく感覚で楽しめるので、今までにないストラテジーを楽しみたい人もきっと満足できるでしょう。
まったり楽しむこともできる
次にザ・アンツはまったりプレイも可能な点を評価したいです。
戦略シミュレーション、ストラテジー系のゲームは後半になると廃課金者にボコボコにされるのではと不安を感じている人もいると思います。
もちろんザ・アンツでも廃課金者や時間をかけている人が強いのは変わらないのですが、まったりとしたプレイも問題なく可能なゲームデザインを高く評価したいです。
アンツの習性をチェック
ザ・アンツにはアリにちなんだ「習性」といった機能がありますが、「略奪」「栽培」「牧畜」から選ぶことができ、それぞれメリットとデメリットがあります。
後から変更もできるのですが、栽培は資源採集が効率化でき、牧畜は味方のサポートなどができるので(後述するアライアンスなどで)最前線に出ずとも役立つことができます。
採取プレイでコツコツ育てていきたい、じっくり自軍を拡張したいなどのプレイスタイルを考えている人も、気後れすること無く堂々と楽しむことができる。
そして後から習性を変更してプレイスタイルを変えてみることもできると、バランスの良い設計が幅広いプレイスタイルに優しい点は個人的にかなり魅力的な部分だと感じますね。
アライアンス(ギルド)で仲間と楽しむ
最後にザ・アンツのアライアンスについて触れていきましょう。
アライアンスは従来のスマホゲーであるギルドのようなシステムです。
アライアンスでは盟友にヘルプを頼んだり、共に戦争や中立生物を倒すこともできます。
蟻塚の移転アイテムを使いアライアンス同士で固まれば、他のアリに資源を奪われてしまうことも減り、自分のペースで蟻塚を拡張・発展しやすくなります。
アライアンス(ギルド)システム
アライアンスに関してはチュートリアルで加入することもできるので、一旦は特に気にせず加入してしまって良いでしょう。
加入することで得られるメリットはとても大きいので、まったりプレイをする人もとりあえず感覚で良いので、いずれかのアライアンスに在籍しておくことをオススメします。
ザ・アンツの課金要素

ザ・アンツでは、いくつかのイベントやお得な報酬が用意されています。
お得なパックショップでは160円という低課金でアイテムを購入することもできるので、まずはお試しで利用するのもいいでしょう。
ただし、課金しなくても、日々のログインボーナスや報酬でアイテムをゲットしていくこともできるため、高額課金を心配しなくても大丈夫です。
やりこみたい方は、期間限定で取得できる報酬など、いくつかの選択肢から購入することができます。
ザ・アンツまとめ

アリの世界という斬新な世界観は非常に高評価で、作りも細かくスマホの戦略シミュレーションでも差別化しながら楽しめるでしょう。
人を選ぶ世界観なのがアレですが、アリの巣観察キットに入れてどんどん広くなっていくのを眺めるあの感覚を思い出させてくれます。
気になった、興味がある!って人は一度プレイしてみてはどうでしょうか。

コメントを残す